公務員試験 教養 捨て科目

Tue, 30 Jul 2024 20:42:44 +0000

【教養試験の捨て科目の作り方】2人のモデルを用意しました! 『 ブタ君 』は【 大卒・行政職 】志望で、【 東海・北陸 】出身。 特別区、国税、国家一般職(東海・北陸)、地方上級(東海・北陸)(筆記倍率2. 5倍程度)、市役所の5つの試験を受けるとします。 『 ネコ君 』は【 大卒・技術職(土木) 】志望で、労基は理工系区分、それ以外は土木区分で受験。 都庁、労基B、国家一般職、地方上級(全国型)、市役所の5つの試験を受けるとします。 【教養試験の捨て科目の作り方】まずは目標の点を整理しておく! 例年通りなら まず間違いなくこの点数を取れば合格できる ↑という点数を整理しておく! (※当然、ボーダー点より1割程度高めに見積もってください) 専門試験に関しては、基本的に捨て科目等を作らずに、行政なら6~7割程度、技術なら4~5割程度は取れるように一生懸命勉強しておきたいところです。 ということで本番の教養試験では、だいたいこの表くらいの点数はとらなければいけないわけです。 だから次は 『 どうやってこの点数(目標)を取ろうかな 』 って頭を働かせるべきだと自分は思います。 この点数を取れば合格なわけですから、どんなとり方でも構いませんよね! まんべんなく勉強して取った20点も、主要科目だけ勉強して取った20点も価値は同じだと自分は思ってます。 【教養試験の捨て科目戦略】併願先をヨコに並べてみる! では、次は自分の受験先の教養試験の科目をすべてヨコに並べてみましょう! 公務員試験の捨て科目の選び方・科目数は超重要!【現役講師が解説】 | 公務員ラボ. ※特別区は選択解答式ですが、とりあえず一般知識の出題数はトータルで考察していきます。 出題数の内訳が分からない場合は、メジャーなものを参考にしておけばOKです! ※ただ、 独自型には注意 が必要です! 人物重視の自治体等は、受験生の筆記対策の負担を減らすために『人文科学』と『自然科学』の出題数を減らしたり、廃止したり、『社会科学』を増やしたり、『地元の社会事情ネタ』をぶち込んできたりと、試験科目を変更している場合があります。 この手の試験というのは基本的に平均点が少し高くなってくるので、注意して目標の点数を設定するようにしてください! 【教養試験の捨て科目戦略】出題数をまとめてみる! こうやって教養科目の合計や割合を見てみると、重要度が分かりやすいですよね! もちろん毎年内訳は違うので、ざっくりした値ではありますが、例えばネコ君は1年間の試験を通して数的・判断推理だけで約66問も解かなければいけないわけです。 どう考えてもココはきちんと対策していきたいですよね!

  1. 【公務員試験】さくっとわかる!公務員試験の捨て科目! | まったり気楽に公務員試験対策
  2. 公務員試験の捨て科目の選び方・科目数は超重要!【現役講師が解説】 | 公務員ラボ

【公務員試験】さくっとわかる!公務員試験の捨て科目! | まったり気楽に公務員試験対策

5:1』と教養の配点が高く設定されています。 このような試験に関しては、対策方法を工夫していかなければいけないですよね! 【教養試験の捨て科目の作り方】区分・職種で合格ボーダーが全然違う! 先ほども少し触れましたが、公務員と言っても一般行政職、技術職、専門職、公安職…って色々な職種がありますよね! 実はこの職種ごとに合格ボーダー点の基準は全然違います! 例えば目安はこれくらいですね! ※この表はあくまで ただの目安 なので、参考程度に見ていただければと思います。 ※当然、受験先の競争倍率や試験形式などによって必要素点は全然違ってきます。 そのそも問題の難易度が全然違ったりもしますからね。 国家一般職の問題と消防官の教養試験では難易度に大きな差がありますし 地方と国家でも基本的には難易度に差があります。 先ほども述べたように、基本的には配点が『 教養≦専門 』となってますから、教養はこの表くらいの点数を取っておいて 専門試験できちんと点を取ろうよ って言うのが自分の考えです。 行政職の目安は5. 5~6. 5割前後! 行政職は選択解答制の場合も含めてますので、基本的には少し高めに設定してます。 コレも当然受験先や専門試験の得点力によって全然違います! なぜ行政職の教養のボーダー点が高いのかというと理由は2つあると思います。 教養試験は行政職の方が点が取りやすくなってるから 行政職方が教養倍率が高いから 特に社会科学などは行政職の専門試験と内容が被っているものも多いですよね! また、文系科目と理系科目で比較した時に文系科目の方が基本的には出題数の割合が多いです! なので、例えば技術と行政の受験生がそれぞれ同じ時間勉強したとしても、行政職の受験生の方が教養で得点が取れるようになると思います。 技術職は受験先・区分ごとに難易度に差がある そして、技術職は基本的には 筆記のボーダーは低め ですが、技術の中でも合格難易度に差があります。 基本的に 物 理がベースになっている区分はボーダー点が 低 めですが、 化 学がベースになっている区分はボーダー点が少し 高 めといったイメージですね! 具体的に言うと、機械・電気・土木などが物理系、化学や農学などが化学系です! 【公務員試験】さくっとわかる!公務員試験の捨て科目! | まったり気楽に公務員試験対策. ※なので化学や農学区分で受験する方は行政職と同じくらいのボーダー点が必要だと思って、これから先の記事を読んでいただければと思います。 専門職も受験先・ 区分ごとに難易度に差がある 福祉職や労基等の専門職の試験についても基本的には ボーダー点が低め に設定されていますが、受験先や区分によってボーダーの変動が激しいです。 例えば、労基Aと労基Bというのは文系と理系で分かれていますが、教養のボーダーは文系区分が5割程度で理系区分が3割程度です。 こんな感じで受験先によって全然違うので、ご自身の受験先の筆記倍率等は要チェックです!

公務員試験の捨て科目の選び方・科目数は超重要!【現役講師が解説】 | 公務員ラボ

文字通り、大卒程度の学力を必要としていることを意味します。公務員試験の中でも難易度が高く、専門試験もあるため、範囲も広いです。 また、中級職は短大や専門学校卒業の方が受ける試験となっています。一部では高卒の方でも中級職や上級職を受験することが可能です。 高卒初級は? 逆に高卒初級は、高校卒業の学力で受験することができる、大卒上級の公務員試験と比べて、解きやすいレベルの試験です。試験も教養試験のみの場合が多く、範囲も広くはありません。大学卒業した方も受験することは可能ですが、あまりおられないのが現実です。 公務員試験で面接は? 近年、何かと不祥事が多く取り上げられている時代です。そこで公務員試験ではより面接が重要視されるようになりました。一般的なコミュニケーション能力や、基本的なことに答えられない人、相手に不快に思われないような態度や言動などが見られます。 よくある質問! なぜ民間企業ではなく、公務員を希望していますか 公務員試験でよく出題される問題です。この質問のポイントは、公務員でなければできないことや、公務員としてあなたがやりたいことを明確にすることです。また、最近の経済の様子についても把握していることが重要でしょう。 例えば「民間企業では自社の営利を常に意識しなければならない。」といった内容では営利目的を否定することになります。企業が営利目的であることは当たり前です。さらに、このような企業が経済を回すことで発展していきますので、回答としてはよろしくありません。 そこで、自分が志望する自治体の特徴や仕事内容を調べましょう。ここで、民間ではなく公務員だからこそできることをいくつか見つけておきます。そこに、自分のこれまでの経験を踏まえ公務員であり、自分だからこそできることを見出してください。 さらに、経験してきたことと貢献できることがきれいにまとめることが出来れば、良い回答となるでしょう。

〇 自然科学は最小限に 自然科学は, 特別区 を除いてあまり出題されません。また,科目の中身も,一度勉強したことがある人でないと「日常生活で耳にしたことがない」という知識が多いです。 そのため, センター試験で利用した科目 と 地学 は必ずやりますが,その他は捨てて頂いても結構です。地学はコスパに優れているので必ずやりましょう。 〇 人文科学は全部やる 人文科学は,基本的に全部やります。ただし,隅から隅まで丁寧にやる必要はありません。 例えば,日本史は,縄文時代・弥生時代などは飛ばして, 平安時代以降 を勉強しましょう。他にも,世界史・地理もまた,やる分野を絞って対策していきます。 というのも,教養試験の暗記科目は,全部やろうとするととてもじゃないですが時間が足りません。 過去に頻繁に出題されているところのみ を重点的に対策していきます。 〇 社会科学を侮るな!