お弁当は夏も保温ジャーでOk?食中毒対策は必要?レシピはどんなの? | 新月の願い事 ~ カナエルWords~

Tue, 30 Jul 2024 19:24:30 +0000

もちろん薬味も入れられます。 パンやおにぎりに添えて、冷たいポタージュや味噌汁などもぜひ。とくに屋外作業するお仕事の方や運動部の学生さんには、 汗をかいて火照った体をしずめるのにちょうどよい量です。きゅうりなど体を冷やす夏野菜をたっぷり入れた冷やし汁は、熱中症の予防にも効果的。冷たい飲み物をがぶ飲みするより、体にやさしいですね。 サラダやデザートなどの冷製メニューは、前夜にラップをかけ冷蔵庫に入れておくことも可能です。朝は蓋をするだけ。たっぷりのスムージー、フルーツ・シリアル、アサイーボウルなど、ダイエット中のランチも充実します。ゼリーは、保冷している間に固まります。 スープジャー本体は予め冷蔵庫に入れるか、氷水で中を冷やしておきます。もちろん食材は、きっちり冷えた状態で。また、いくら保冷力が優れていても、直射日光が当たるような場所に放置しないように気をつけましょう。 熱々のおかゆランチは、胃腸の夏バテを解消! 明日のお腹もポカポカに 自販機のドリンクも冷たいものばかりで、夏のお腹は意外と冷えています。エアコンの効いた室内で半日作業していれば、むしろ温かいものが欲しくなるのではないでしょうか。 具だくさんのスープや雑炊・おかゆで、疲れた胃腸を労ってあげるのはいかがでしょう。夕食のシチューや肉じゃがをちょっと多めに作って、翌朝温めたものを詰めてでかければ、お昼には味のしみた美味しい根菜が食べられます。お弁当箱のように急いで冷ます必要もありません。少量のお湯で本体を予め温めておき、中までしっかり火を入れた熱々を詰めるようにしましょう。 汁物とサラダ、カレーとデザートなど、熱いものと冷たいものを 2個持ちで同時に楽しむことができるのも、スープジャーの魅力です。ランチメニューのヒントなどは、リンク先のレシピ集もご参考になさってくださいね。 ひとりで留守番するご家族の食事や受験生のお夜食なども、保温・保冷機能を活かして、用意したものをそのまま食べてもらえます。 スープジャーにあれこれ入れて、真夏のお昼が楽しみですね♫ 関連リンク 菌の増殖、危険度は? サーモスフードコンテナーレシピ集 こんなレシピもいかがでしょう 東京在住。夫と息子が1人ずつ。好きな天気は、小春日和。冬眠と溜め込みのリス生活から脱し、現在いろいろ捨てまくっている。2021年は、手で文字を書く小動物系ライターをめざしたい。身軽でたのしい人生を模... 最新の記事 (サプリ:ライフ)

  1. 【マネしたい!定食弁当シリーズvol.3】暑い夏に食べたい!つるんと美味しい冷やしうどん弁当 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
  2. サーモスの「真空断熱スープジャー」が夏のお弁当にぴったりな理由。麺類もデザートも冷たいまま食べられるなんてね | ROOMIE(ルーミー)

【マネしたい!定食弁当シリーズVol.3】暑い夏に食べたい!つるんと美味しい冷やしうどん弁当 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ

スープジャーで冷製ランチ! 冷麺・冷やし汁・スムージー、みんなお弁当にできます♫ 夏のお昼と言えば 冬に大活躍していたスープジャー。もしや現在、食器棚で長期休暇中ではありませんか? 保温だけでなく、保冷もできるスープジャーは、食品が傷みやすい夏場こそ頼りになる存在なのです。お昼にちょっと冷たいものを口にできる幸せ・・・夏はお弁当づくりをあきらめていた人も、おうちで美味しいあのメニューをパパッと詰めて、ランチタイムを楽しんじゃいましょう。 熱いか冷たいか、どっちかに! 夏眠から目覚めて 夏場はお弁当持参をあきらめている方も多いですよね。食品の細菌が増殖しやすいのは、30℃〜40℃。まさに夏の日中そのもの! 常温でお弁当を保管するのは、たしかに心配です。けれど同時に、10℃以下または60℃以上では、ほとんどの細菌が増殖しないともいわれているのです。ということは・・・「熱いのか冷たいのか」はっきりしてさえいれば、夏でも安全にお弁当を持ってでかけられるってことではありませんか? 『スープジャー(フードコンテナー)』とは、本体に真空の断熱層をつくることによって保温・保冷効果を高めた容器のこと。つまり、広口の「まほうびん」です。メーカーによってデザインやサイズが異なりますが、どれも一食分を基準にしていて、お弁当にぴったり。 密閉性が高くて汁もれもなく、朝入れたスープがお昼になっても熱々のまま。去年の冬も大人気のランチアイテムでした。ところが、気温が上がるにつれてだんだん使われなくなり、夏の間はしまいっぱなしのご家庭が多いようです。「保温性」に優れているということは、「保冷性」もバッチリということ! 【マネしたい!定食弁当シリーズvol.3】暑い夏に食べたい!つるんと美味しい冷やしうどん弁当 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ. この機能を眠らせておくのは、もったいないですね。はじめての方も、この夏にスープジャーデビューはいかがでしょう。 ・熱いものはアツアツに、冷たいものはヒエヒエにして入れること。 ・5時間以内には食べるようにすること。 ・蓋を開けたら、一度で食べきること。 上記のような基本の約束事さえ守れば、あらゆる食品を持ち歩くことが可能です。意外なメニューで職場や学校の人をびっくりさせてみては。 冷製ランチは、朝に蓋をするだけ! 熱中症予防にも◎ 水分も塩分もサラサラッと補給 ご家庭で夏のお昼といえば、冷たい麺類をツルツルッと。または、冷たい汁やお茶をかけたごはんをサラサラッと。そんな「いつものさっぱりメニュー」がお弁当にできたら、暑い中ランチの買い出しに行かなくてもすみますね。 そうめん・冷やし中華・うどん・そばなどの冷麺類は茹でて水で締め、切った具とともにスープジャーに入れます。つゆは、底にはったり、キューブ状に凍らせてのせたり、別のタッパーで凍らせたものを添えたり。保管状況と食感のお好みで、いろいろ試してみましょう。ハム・ゆで卵・トマトなどの生野菜も、切ってそのまま入れてOK!

サーモスの「真空断熱スープジャー」が夏のお弁当にぴったりな理由。麺類もデザートも冷たいまま食べられるなんてね | Roomie(ルーミー)

ランチジャーで夏の麺レシピ! 夏場も熱々のスープとご飯をランチジャーで持参するのもいいけれど私は冷た~い麺をお弁当に持っていくことが多いです。 特にそうめんがオススメですよ! 見た目も涼しげでツルっとおいしいそうめん弁当はみんなの視線が痛いほど羨ましがられます♪ 作り方はとっても簡単★ (1)ランチジャーのスープ容器に濃いめのめんつゆを入れ、ご飯容器はなにもいれずそのままで前の晩から冷蔵庫に入れて冷やしておきます。 (2)そうめんはちょい固めに茹でて氷水でしっかり冷やしたら(1)で冷やしておいたご飯容器に入れます。 どさっと入れると団子状になってしまうので一口大にめんを丸めて入れましょう! くっつき防止に油をすこしまぶしてもOK。 麺の横にネギやショウガなどの薬味も添えます。 (3)(1)で冷蔵庫で冷やしておいためんつゆに氷を数個入れます。 お弁当箱につめたら保冷バッグなどに入れて完成です。 編集後記 冬だけだと思ったら夏もそれ以上に活躍してくれるランチジャー! 腐りそう!怖い・・・なんて勝手なイメージでランチジャーは無理だと思っているならホントにもったいないのでぜひ試してみてくださいね。 ほてった体にひえひえの麺弁当は最高の味わいです。 うどんやそうめん、冷やし中華などどれを作っても好評なのでお弁当作りが楽しくなっちゃいますよ★ スポンサードリンク

もちろん、普通の鍋で茹で卵を作ってトッピングしてもOKです。 ゆで卵の作り方はこちらでもご紹介しています! ●『いまさら聞けないゆで卵の作り方&美味しいアレンジレシピ特集!』 うどん弁当を二段弁当に盛り付けよう! 今回使うのは2段のお弁当箱! スープは保冷効果のあるスープジャーに入れます。 【1段目】 1. うどんをごま油でコーティングし、巻きやすい量を手に取りくるっと巻き入れます。 2. 同様に巻いたものを詰め、写真のようにおかずを入れるスキマを作っておきます。 3. 2で空けておいたところににしそを敷きます。 4. 3の上にレモンのスライスを並べます。 5. 4の上に冷しゃぶ肉を入れます。 しそとレモンは抗菌効果があり、お肉の臭み取りにも役立ちます。彩りも爽やかになり、涼しげな印象に。 【2段目】 1、2段目に夏野菜のスッキリ味噌炒めをつめ、ゆで卵の空きを残して詰めます。 それぞれの野菜をまんべんなく詰め、彩りを意識して入れてあげるとワンランク上のお弁当になりますよ。 2、スキマにゆで卵を入れたら完成です! スープジャーに、冷やしたスープを入れます。スープジャーにあらかじめ冷水を入れておき、予冷しておくこと昼まで冷たさを持続してくれますよ。 夏にうれしいひんやりうどん弁当。食欲をそそるスープとしそやレモンの爽やかな風味で夏バテを解消できそうですね。毎日のお弁当がマンネリ化してきたなという方にもおすすめです。麺のトッピングはお家にある食材を活用して、お好きなものに変えてアレンジするのもおすすめです! この夏はひんやりうどん弁当でさっぱりランチタイムを楽しみませんか? ●定食弁当シリーズバックナンバーはこちら● 【真似したい!定食弁当シリーズvol. 1】スタミナ満点!豚の生姜焼き定食弁当を作ろう 【真似したい!定食弁当シリーズvol. 2】子どもも大人も喜ぶ!ドライカレー弁当を作ろう お弁当の詰め方を研究しよう! ・秋の行楽弁当シリーズ②おかずを大きいお弁当箱にきれいに詰めるコツ ・じわじわ人気上昇中!竹かご弁当の特徴と知っておきたい「詰め方」テク ・コツをつかめば簡単!わっぱ弁当にきれいに盛り付ける方法 このコラムを書いたNadia Artist フードスタイリスト、食生活アドバイザー keiko akiyama キーワード お弁当連載 お弁当 麺弁当 夏 夏バテ うどん