初春の令月にして 気淑く風和ぎ万葉集

Tue, 30 Jul 2024 09:21:14 +0000
披[音]ヒ(呉)(漢) [訓]ひらく (参照: コトバンク ) 1.閉じてあるもの、畳んであるもの、綴じてあるものなどを広げる(開く)こと 2.あばく、打ち明ける、手の内をひらく 「披露宴」の「披」の字ですね。 梅は鏡前(きょうぜん)の粉 (こ) を披(ひら)きの 部分は、 梅は鏡の前でお粉(おしろい)を開くように咲き・・・、 おしろいは女性が使う物であり、花の美しさを愛でていることから、「美人がおしろいをはたいている様子に例えられている」といった感じでしょうか。 珮後の香が再現!?どんな香り? ※2019-05-02加筆 加筆だらけで少し読みにくいかと思いますが、ご容赦ください。新しい情報です! 初春の令月にして 気淑く風和ぐ. 『太宰府「令和」熱続く 展示館3万人超 匂い袋も販売へ [福岡県]』 ・・・ 西日本新聞のオンライン より なんと、万葉集序文に登場する 「珮(はい)」(匂い袋)をギャラリー経営者ら市民有志が再現 したのだとか! その名も 「珮後香(はいごこう)」! 5月1日からの受注販売だそうです。太宰府天満宮の参道近くにある、「蛇の目うさぎ(じゃのめうさぎ)」さん。 「日本の伝統に育まれた和の文化を今の時代にお届けする手作りにこ だわった和雑貨屋」とのことです 実際の香りについては、少しずつ読み解いてまいりましょう。 蘭の意味は宴?蘭の香りと「それぞれの花」 蘭は宴という意味かも?

初春の令月にして 気淑く風和ぎ万葉集

2020-04-02 更新 2019-04-02 投稿 記事にボリュームがありますので、下記の もくじ をご活用くださいね。タップして直接ご覧いただけます。 令和2年(2020年)の始まり いよいよ令和2年を迎えましたね。 この記事は、 「 楽しく読み解いていこう」という趣旨のもと書かせていただいたものです(^^) ゲストライター様のご協力の上、少しずつ加筆してまいりました。 少しでもお楽しみいただけると幸いです。(学術的なことは、書籍等でお調べくださいね!) 令和の出典は万葉集から。読み方は? 新元号「令和」 が発表されましたね!! 今回は、 「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」 の 意味を自分なりに分かりやすく現代語訳 してみることにしました。 まずは令和の出典からおさらいします。 新元号の出典は万葉集。読み方は? 令和の出典は万葉集からであると公表されていますね。 万葉集の 「 梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文 」 の一部 にあたります。 初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす 白文:于時初春 令 月氣淑風 和 梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香 読み:しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす ※2019-04-26加筆 読みに関してですが、「角川ソフィア文庫」さんの 「 ビギナーズ・クラシックス日本の古典「万葉集」 」 では、少し異なっていました。 ・鏡前の粉(ふん)を披く ・蘭は珮後の香を薫(くゆ)らす といったふうに・・・。訳し方がどのくらいかみ砕いてあるかで異なってくるのでしょうか? 梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序 とは? 初春の令月にして 気淑く風和ぎ万葉集. では、この 序文 とは何でしょうか?

令月の「令」はめでたい意味を持つことから、子供の名前にもよく取り入れられている漢字です。2月生まれの子に「令」という漢字の入った名前をつけたり、令和に生まれた子に「令」という漢字の名前をつけたりと、人気の名前となっているようです。 女の子の名前の例としては、「英令奈(えれな)」「令衣(れい)」「令華(れいか)」などがあり、男の子の名前の例としては、「令凰(れお)」「令(はる、りょう)」「令真(りょうま)」などの名前があげられます。 令月はおめでたい意味を表しており、四字熟語に使われたり子供の名前の由来にもなったりしています 令和の由来とは?