絵 が 簡単 に 上手く なる 方法

Tue, 30 Jul 2024 05:22:43 +0000

手順を追って一つずつ解説していきます。 書き方手順1 三角形を書いて色を塗る まずは紙の大きさに対して三角形を上下に3つずつ設置していきます。 ポイントはまず三角形は紙の長さに合わせて3等分にし、均等な長さにします。高さは好みです。三角形の高さを大きくするとより奥行きが増します。高さが低ければその分奥行きが狭くなります。 そして上の三角形には青色をベースにしたグラデーションで黒色で囲います。下は灰色をベースにしたグラデーションを入れて黒色で囲みます。 この三角形の役割は、上が空や天井などをイメージさせ、下の三角形で地面や床をイメージさせます。 この時点ではまだ立体的に見えませんね! 書き方手順2 白い部分にグラデーションで色を塗る 手順1で並べた三角形で真中部分が真っ白になっていますね。そこに台形型でグラデーションを使い色を塗っていきます。(分かりやすく台形部分を黒線で囲ってます) 下記の画像がそのイメージとなります。赤枠で囲ってある部分です。 左側の台形のグラデーションは白から中心に向かって薄めの黄色で塗っています。 右側の台形は薄めの灰色から薄い黄色のグラデーションで塗っています。 これをすべての箇所に同じ左右の色で塗っていきます。そうすると下記のような画像になります。 見ていただけると分かるように、台形型のグラデーションを塗ったことにより奥行きが出ましたね。左右のグラデーションを全く同じではなく、右側だけ薄い灰色を入れているのがこの奥行きを見せるポイントになります。 書き方手順3 模様や柄、線を入れる ここまで出来たら、あとは好きな模様や柄などを色付けしていきます。 中心に向かって線を加えると、より立体感が増します! 出来上がったのが下記の画像です。 いかがでしたか? 図形と色、グラデーションで立体的に見せる方法をご紹介しました。 実際に描いてみると、何時間もかからずに簡単に書けてしまいます! 誰でも絵が上達する模写の練習方法4つのポイント | お絵描きは生きがい. 上記の画像を少し工夫すれば下記のように違う見せ方もできます。 よく見ていただくと、赤いブロックの真ん中部分が削られたように見えませんか? 仕組みは、削りたい部分の上下にひし形を配置しているのですが、上下で濃い赤(ワインレッド)と普通の赤を組合せてます。そして、ひし形の半分の大きさで高さを合わせた台形を左右に設置し、左右で同じ赤でも濃い赤と、普通の赤で変えています。 一見複雑そうに見えますが、「上下の色」「左右の色」を変えるだけでこういった見せ方もできるのです。 書き方手順1 土台となる部分を描いていく まず、土台となる図形を描いていきます。 最終的なイメージとして、土台の上に階段が空中に浮いているだまし絵にしていきます。その土台となるのが下記の画像です。壁と床があるイメージの土台ですね。 書き方手順2 階段を描いていきましょう 土台が描けたところで次は階段を描いていきます。 まず、1つ目の階段は下記の画像のように左側の壁にくっついているように書いていきます。 2つ目からの階段は少しずつ右下にずらしていくように書いていきます。 段数は幅に収まればお好みで大丈夫です。今回の例は全部で5段書きました。 この階段を書くときのポイントは、右下に1段ずつずらして描いていくのですが、必ずしも設置間隔や階段の大きさは完全に均等になっていなくて大丈夫なところです。 下記の画像のようになります。 書き方手順3 最後に影を描こう!

  1. 【簡単】10分で絵が上手くなる方法!? いちなる画伯が挑戦!! 【ニュース】 - YouTube
  2. 誰でも絵が上達する模写の練習方法4つのポイント | お絵描きは生きがい

【簡単】10分で絵が上手くなる方法!? いちなる画伯が挑戦!! 【ニュース】 - Youtube

初心者 繊細な色味と柔らかい雰囲気が魅力の、透明水彩イラスト。コピックなどのカラーペンや、CGなどではできない、独特のイラストを描きたいときにおすすめです。しかし特徴的な使用方法なので、初心者の方は戸惑ってしまいがち。この記事では 透明水彩の描き方と、おすすめ画材 をご紹介いたします。キレイで細やかなイラストが描けるように透明水彩をマスターしましょう! 透明水彩のメリットって? 「透明水彩」って何だか聞きなれない言葉で、あまりイメージできない方も多いはず。 カラーペンやCGイラストにはない、透明水彩だけのメリットを知ったら、より透明水彩の興味も深まります。 ここでは、透明水彩のメリットを3つご紹介します。 ①透明感が出る ただの水彩と違って、色に透明性があるので、 何色も塗り重ねる内に色がどんどん完成していきます。 普通の絵具であれば後から色を塗り替えられますが、透明水彩は綺麗に色を重ねてひとつの色味を生み出すもの。 作品により透明感が出て、繊細なイラストを描くことができます。 ②表現のしかたが多彩 色鉛筆や絵具を 溶かす水の量によって、にじみやぼかしなどの表現をすることが可能 な透明水彩。 普通の水彩画だったら、水分量を増やしすぎると紙がもろくなってしまったり、上手く色が乗らないもの。 透明水彩ならあえて色ムラを作り、美しく色の重なりを表現して特性を活かしたイラストが描けますよ。 ③色を楽しむことができる 色を重ねれば重ねるほど、新しい色を生み出すことができる透明水彩は、 その他の画材と比べても表現できる色の種類がたくさんあります。 青ひとつとっても、色の濃淡・明暗・透け感など様々な色味を調節可能。 自分好みの色を展開させて、自分だけの色の世界観を作り出すことができます。 透明水彩のおすすめの画材って?

誰でも絵が上達する模写の練習方法4つのポイント | お絵描きは生きがい

イラストに色を塗ったけどなんだか物足りない…。 もっとイラストを華やかにしたい…。 今回はそんな方のために、「 少し手を加えるだけで上手く見える人物の塗り方 」を3つご紹介します! 今回紹介する方法を使えばこのイラストが こんなふうに! 毎度のことながら、初心者さんでも簡単にできるよ! 果たしてこれをテクニックと呼んでええもんなんか… デジタルであればなんでもいいのですが、誰でも挑戦できるように、無料のお絵かきアプリ「 アイビスペイントx 」と、 アイビスペイントX 開発元: ibis inc. 無料 100均のペン を使用してイラストを描きました。 わたしのペンは、このように ディスクが先についているタイプ のものです。 より描きやすさを求める方は通販などで専用のペンを購入してもいいですが、多分100均ので充分なので一度100均のペンを試してみてください。 有名なお絵かきソフト「 クリップスタジオ 」などでももちろん実践可能なテクニックですよ! わたしも普段はこちらのソフトを使ってPCで描いています。 今回ご紹介する方法は3つともブラシ(ペン先)は「 エアブラシ 」を使用しています。 最初に エアブラシに設定 しておいてください。 髪の色を変えてみよう まるごと全部色変えるわけとちゃうで!

も参照してください。 絵に影をつけて立体的にしてみよう! 絵に立体感を加えるだけで最終的な見栄えはかなり違ってきます。デッサン的にちゃんとすることも大事ですが、簡単に立体感をつけられるのが 『影』付けです。 光源を決める 光源の反対側を、輪郭にそって少し塗る。 色は、下地と同じ色で『乗算』にする 影の線は、輪郭と平行ではなくあえて多少ずらす。 ごくシンプルな影付けの手順です。プロの難度の高いイラストは必ずしもこの通りにはなりませんが、ブログに使ったりするなら充分なレベルです。 肌の影色はそのままだときつくなることが多いのでいい具合に微調整します。他の違和感ある部分も適宜直して自分好みにしましょう。 同様に、主に光源側に明るい部分を入れる ハイライト というものもあります。影と併せて使ったり、絵柄によってはどちらかだけで立体感を出したりします。流行りもあるのであなたの絵柄に合わせて考えましょう。 ★影を含めた塗り方に関しては、 アニメ塗りでデジタル/クリップスタジオ初心者もイラストが描ける!メイキング付き が役立ちます。 キャラをデフォルメ化しよう! 一見上手くみえるイラストでも、 よく見ると手があまりうまくない絵 って意外と多かったりするものです。 hashiken 苦手なら別に無理して描かなくていいんです、描かずにすむ方法を考えるのも一つの手です。 突き詰めていくと、 キャラを二頭身にしてみたり簡略化するデフォルメにたどり着きます。 絵柄に合うようなら、あなたのキャラらしいデフォルメを取り入れていくのもいいでしょう。 絵を描く時に真正面じゃなく、少し角度をつけてみよう! 真正面はプロでもデッサンが狂うことがあります。 右利きなら少し左向き、左利きなら少し右向きで描くのが楽 と言われます。 どうしても真正面を正確に描きたいなら顔の半分を描いたものを反転コピペする手段がありますが、そのままだと対称が綺麗すぎて逆に不自然に見えたりします。 コピペした後に片側の口元や目に加筆したりすると、不自然さが緩和できます。 まとめ 細かい技術やコツは色々ありますが、大事なのはあなたがその絵で見る人に何を伝えたいかということです。 ハシケン ▼次はこちら! 初心者から絵やイラストを上達し続けるための必須10箇条! !