身近な外来種ぜんぶ食う①-1:全国各地で増える侵略的熱帯魚・ナイルティラピア - 茸本朗 | Yahoo! Japan クリエイターズプログラム

Tue, 30 Jul 2024 10:47:36 +0000

2017/3/10 2021/4/13 植物日記, 花 タンポポたちの攻防 ある日のこと、地元の広報をツラツラと見ていたら、こんな情報が載っていました。 タンポポ調査の参加者募集 在来種のタンポポを守るために在来種と外来種の分布調査をします この感じ、何やら在来種のタンポポに危機が迫っているようなニオイがします。まるで、外来種の勢力に押されて、在来種の未来は絶滅に向かっているかのような。 「分布調査」とうたっていることから、その場で外来種を駆除するまではしないのかな。でも、日本固有のタンポポを守るぞ!という使命感のもと、外来種を厄介者扱いしているのが感じられます。 西洋タンポポ(外来種)は悪者か? 確かに、西洋タンポポ(外来種)は環境省指定の 要注意外来生物 で、日本の 侵略的外来種ワースト100 に選定されています。 言ってみれば、日本の生態系や私たちの生活への影響が大きいと懸念されている外来種です。タンポポで、私たちの生活が危ぶまれる? 少し考えづらいですがともかく、西洋タンポポは要注意の扱いです。 なにしろ、西洋タンポポは アポミクシス です。 アポミクシス って、花粉で受粉しなくても種子を作れるのです。周りに羽虫がいなくても、別のタンポポがなくても(花粉がなくても)増殖できるのです。 花が咲いている時期に、総苞片( ① )が反り返っているのが外来種です。 おまけに、春だけでなくほぼ年中、花を咲かせることができます。そして、小さな種子をたくさん飛ばして、広範囲に広がっていきます。そんなわけだから、都会のコンクリートの隙間で咲いているタンポポは大抵、西洋タンポポ(外来種)だったりします。 うわぁ…、 アポミクシス って、無敵な仕組みに感じます。そこにはやっぱり、日本侵略の意図が垣間見えるのですが…。(怖) 日本タンポポ(在来種)は、絶滅へ向かっているのか?

  1. 千葉県 | 千葉県の野外で南米原産のゴキブリを確認 新たな害虫になる恐れ - ライブドアニュース
  2. やんばるの森の驚異 在来種にまといつき伸びる「ツルヒヨドリ」とは | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス
  3. なぜ外来魚の増加は問題とされるのか【生態系バランスの崩壊】

千葉県 | 千葉県の野外で南米原産のゴキブリを確認 新たな害虫になる恐れ - ライブドアニュース

環境省はなにをやってんだ!! ふざけるな!!! 発見した人が報告してもらうためにも写真も掲載した方がいいと思うけど、掲載したら苦情が出ちゃうよね。 ググッたらデカくてキモかった。絶対ムリ。(_) 😱😱😱😱😱😱 画像ないのは助かります。 マジ勘弁… なんて事を、、、 マジかよ 森へお帰り(戦犯) 銀魂の背中に五郎の回を思い出す方も多いと思っています。 アルゼンチンチンモッコリゴキブリとかいうゴミみたいな名前を思いついてしまった コロナと同じで、最初はすぐに影響はないとか現時点では不明とかだけど、気付いた時には何もかも手遅れになる。 そんなヤベェもん普通に手に入る仕組みの方が疑問だけどな。 野外に出しちゃうようなクソ素人に渡るのはリスキーすぎる。 あー、爬虫類飼育者お馴染みのデュビアの事かー まあそうなるだろうな…逃げ出さない訳が無い デュビア(アルゼンチンモリゴキブリ) 1. 鳴かない コオロギのようにうるさくない 2. 壁を登れない ゴキなのに登れない 3. 遅い 動きが遅く捕まえやすい 4. 共食いしない 餌が減っても仲間を食わない 死骸や抜け殻すら食わない 5. 飛ばない 羽があるのに飛べない 日本のゴキとえらく違う 繁殖容易 こんなのが日本に増えたら嫌だ😭 探偵ナイトスクープでかなり前にやってたよ?もう普通に南国の飛ばないゴキブリは国内で繁殖してます。 また千葉か ワニガメも手遅れなのに ゴキなんてムリでしょ アメリカのミツバチみたいに 強くなったらどうするんだよ そんなもん、逃がすなや。 これですかね? なぜ外来魚の増加は問題とされるのか【生態系バランスの崩壊】. 逃がすな殺せ ヨシねこてレベルじゃねぇぇえ 地獄絵図 これ思い出した デュビア放した馬鹿がいるのか 繁殖容易やと?一気に増えるぞ... murrhauser 越冬できるんですかね? 暖かいところに集団で潜り込むのかな? (^^; こわ... (・∀・) 「アルゼンチンモリゴキブリ」名前からして繁殖力がすごそうな予感… なんだ、ただのデュビアか。 アカーンΣ(´□`;) DJ社長呼ぶしかないっしょ ゴキブリ🪳カワイイやん 五郎 大問題。ゴキブリの駆逐はほんと大変。というか、できてないし… imyhayan チンチンモリモリ森鴎外🍌 繁殖容易? !😭てことは…💧 殺れ。 画像を出さない辺りにlivedoorさんの配慮の高さを感じる とりあえず 『餌として買われてるが、本来は日本にいない存在』 『外来種と交配して人間に害悪な存在が生まれたケースもあるから絶対に逃がさないように』って話かな?

やんばるの森の驚異 在来種にまといつき伸びる「ツルヒヨドリ」とは | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス

2021-07-23 No. 777 どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。 北海道もすっかり夏模様です。 この時期の北海道は日本全国から 観光客がやってきて賑わいます。 バイカーや他県のカーナンバー、 「わ・れ」のレンタカーなども至る所で見られます。 中国武漢発のウィルスの世界的影響で 昨年は来道する人も少なかったですが 今年は戻りつつあるのが実感できます。 昨日も山を登っていると 名古屋から来道した気品あるご夫婦と 高山植物や下界と山の生物の違いなどについて少しお喋り。 全国の方に北海道の自然景観の美しさや 野性生物の楽しさを知っていただければ私も嬉しい。 ニホンザリガニを探して 近所の生き物博士ID博士と 絶滅の危険が増大している種 ニホンザリガニを探しに出ました。 人知れず山野を流れる小さな流れを探すと... いました、いました。 [2021. 7北海道 若い個体のニホンザリガニ] ニホンザリガニ ( Cambaroides japonicus ) です。 環境省では 絶滅危惧 II 類 (VU) に指定されています。 日本の固有種で、日本でも 北海道と東北のみに生息しています。 最近はヒトによる生息環境の改変や 外来種のウチダザリガニに駆逐され その数は激減しています。 関連記事: ザリガニ動画 ニホンザリガニの水歩き ウチダザリガニ 味と処理と食べ方とアメリケーヌ・ソース 末長くニホンザリガニが生息できるよう まずは多くの方にニホンザリガニの窮状 を知っていただき、多くの方々に関心を 持ってもらうことが大切だと思います。 まずはお子様達の夏休みの宿題として ザリガニをテーマにした研究はいかがでしょうか。 日本にいるザリガニの種類や 主な生息環境、ニホンザリガニの 激減する理由と外来種のザリガニが 増える理由など調べる項目は沢山あります。 それとも論文を一つ読み込んでみるのも 夏休みの宿題としてありかもしれません。 参考サイト: ニホンザリガニに関する学術論文の検索一覧 夏休みの宿題は7月中に終わらせておきましょう。 私はできませんでしたが... したっけぃ

なぜ外来魚の増加は問題とされるのか【生態系バランスの崩壊】

19%に、日本の哺乳類の13%が生息している そういった地理的、気象的背景から、奄美大島では長い年月をかけて多様な生態系が育まれてきました。国土の0.

ライギョは、マニアックな日本のアングラーを虜にする、魅力いっぱいの淡水魚です。 ギルやバスのように特定外来生物の指定を受けていないので、水路や池で釣り上げた個体を、自宅で飼育することは違法とみなされません。 ここでは、ライギョの生態や釣り方についてご紹介しましょう。 「同じ外来魚なのに、その辺の線引きがよく分からないんだけど・・」 法律で定められたことを守りながら釣りを楽しむ!という姿勢は、アングラーのあるべき姿です。 でも現状を体感しつつ「何かヘンだな?」と感じているなら、それを具体的な声にして掲げることも求められているのではないでしょうか。 ライギョはそもそも何故日本にやって来たの? ライギョは、元々日本に棲んでいた魚ではありません。 朝鮮半島や中国から人の手で移植されたのですが、そのルートには諸説あります。 よく聞くのは、金魚屋さんが朝鮮半島からライギョの一種・カムルチーを持ち帰って、地元の水路に放ったというもの。 そんなことぐらいで、北海道から本州・四国・九州・沖縄まで生息域が拡大しますかね? 他説では、先の戦時中に国の方針として、食料不足を補うために野池に放たれたというものがあります。 以前大阪の池周辺で出会った農家の方々が、そんなふうに話されていたのを記憶していますが、実際のところはどうなんでしょう? 確かにライギョは生命力が強いので、気候の暖かい場所なら増えるかもしれませんが、藻などの生活環境が整っていないと、食用にするほども育たないでしょう。 いくら調べてもドンピシャな文献は出てこないので、ルーツに関してはまだまだ調べ続けなければならないですね。 そのライギョですが、以前まで外来生物法の要注意外来生物に選ばれていました。 なんでも食べちゃうイメージからなのか、コワモテの顔つきからなのかよく分かりませんが、そんなリストに載るだけで人の印象はよくはならないものです。 平成27年には、要注意外来生物のリストそのものが無くなって(生態系被害防止外来種リストに代わっています)、現在ではとらえたライギョを飼育することができるようになっています。 水槽に入れて餌を与えると、喜んで食べますから、淡水魚好きな人にはたまらない飼育対象でしょう。 ただし、かなりの大食漢で成長も早いですから、小さな水槽ではすぐに機能しなくなります。 体長1メートルを超えてくる魚なので、覚悟して飼育してください。 もう飼えない!とギブアップして、近くの河川や池に放たないようにしましょう。